outdoor clerk

アウトドア系の商品を紹介するよ。

通販時代

こんにちは、田中航大です。

 

今回は、店舗と通販について。

 

 

今どき、ほとんどのブランドやショップはネットショップでも販売している。

 

ユニクロなどのように全国どこにでも店舗があるブランドであれば必要ないかもしれないが、

 

東京にしか店舗がないブランドなどでは地方の人は通販が便利だ。

 

送料がかかることもあるが交通費に比べれば割安。

 

通販では、店舗より安く売っていたりすることもある。

 

店舗でないので人件費などのコストが少ないからと思われる。

 

通販の一番のデメリットは、実物が見れないことだろう。

 

以前、テレビ番組でサイズやイメージと違うという理由で返品や交換が半数近くあると紹介されていた。

 

そこで、近くの店で同じ商品が売っていれば、試着だけして安い通販で買えばいい。

 

私のバイト先でもこのようなお客さんは、多い(たぶん)。

 

そういうお客さんは、入念に試着する割には、終わればあっさり出て行く。

 

なかには通販で買うと宣言して帰ってく人もいる。

 

まあ、それが最も賢い買い方だ。

 

通販に限らず1番安い店、タイミングで買うのが良い。

 

なので、私はそのようなお客さんを批判できない。

 

 

そんなお客さんばかりだが、たまにせっかく試着させてもらったからとか、

 

いっぱいサイズ出してもらったからといって買ってくれるお客さんもいる。

 

店員としては助かるが、そんな人はお人好しだ。

 

損をしている。

 

しかし、そういう人は粋だ。かっこいい。

 

そして、余裕がある。

 

私もそういう細かいこと気にしない生き方をしたい。

 

 

実際、時代は通販なので店舗で試着だけしたい人に向けて

 

店員に嫌がられない方法を紹介します。

 

ちなみに、店員なんて気にするか!、試着したり商品散らかしても申し訳なくならない

 

って人はそのままでいい。店員に嫌がられるだけだ。

 

私のバイト先のようにショッピングモールの店であれば、

 

他の店も見てからまた来ますと言っておけばいい。

 

これ言う人かなり多いし、実際に戻ってきて買う人も割と多いので、

 

店員もそのパターンねって納得すると思う。

 

ショッピングモールでなければ、着たらイメージと違ったとか似合わなかった

 

って言っとくのがいい。そのまま他の商品見るふりして出てけばいい。

 

てか店員が話しかけてこない店に行くのが一番いい。

 

そういえば、先日やたら試着しては畳んで戻してるお客さんがいましたが、

 

申し訳なくても畳んで戻さないでほしい。

 

そのお店ごとに畳み方のルールがあると思うので、

 

いくら丁寧に畳んで戻しても、結局店員が畳み直すことになる。

 

むしろ変にきれいに畳んであると気づきにくいから。

 

元の場所に軽くまとめておいといてくれ。

店員は嘘つき

こんにちは、田中航大です。

 

今回は、店員がいかに嘘をついているか紹介します。

 

 

まず、みなさん察していると思いますが、

 

アパレル系の店員は嘘を平気でつく。

 

ただ、嘘をついても良いことといけないことがある。

 

 

嘘をついていけないことは、

 

商品の機能や使い方などのこと。

 

これは、トラブルやクレームにつながるので間違いなく本当のことを教える。

 

必ず嘘をつかないのはこれぐらいだ。

 

個人的には、「ラスト1点です!」の嘘はつかない。

 

人によっては、在庫あるのにラスト1点と言うこともあると思う。

 

 

 

逆によく嘘をつくパターン、

 

「この商品、人気です!」って感じの言葉は、基本嘘。

 

だって、人気なら売り切れてたり、残りわずかになってるもん。

 

本当に人気な商品は、勝手に売れるので、

 

店員は在庫が多くあるモデルやカラーをおすすめする。

 

私は人と被りたくないので人気といわれても惹かれないですが、

 

バイト先のお客さん(特に女性)は人気という言葉に弱い。

 

 

「お似合いですよ」も嘘。

 

嘘というか、「似合わないですね!」とは言えない。

 

2種類試着していたりすれば、似合う方を勧める。

 

私は似合う似合わないよりも、サイズ感が合うか聞くようにしている。

 

 

ラスト1点と嘘をつかないと書きましたが、

 

「残りわずかです!」も嘘なことが多い。

 

そもそも私のバイト先は、主力商品以外は各サイズ2、3点しか在庫がない。

 

なので初めから残りわずかだ。

 

同じような意味だが、「今買っとかないと売り切れちゃいますよ」

 

って売り文句は私は嘘でいうことは少ない。

 

人気ブランドなどは毎年の傾向で、すぐ売り切れることがわかってるので、

 

買わせる嘘でなく、真実を伝えている。

 

転売ヤーなどに買われるよりほんとに欲しい人に買ってもらう方がこっちもうれしい。

 

 

「今が一番安いです!」はあまりアパレル系では聞かないですが嘘。

 

売れない商品は、値段が下がり続る。

 

私のバイト先は、赤字な価格で売ることもある。

 

これは、商品が売れず処分するより1円でも赤字分を回収するためだ。

 

なので一番安いタイミングは誰にもわからない。

 

ていうかよほど安くない限り、値段で買うか買わないか判断しない方が良い。

 

高くても安くても本当に欲しいものを選んで大切にする方が良い。

店員の日常②

こんにちは、田中航大です。

 

今回は、バイトの業務内容の紹介を再び紹介するよ。

 

前回は、日々の主な業務について紹介したので、

 

この記事では、あまりやらない業務について。

 

 

まず、商品の陳列を考えて変更する作業がある。

 

求人とかでのってるディスプレイの作成、変更というやつだ。

 

これは、基本社員さんの仕事なのでバイトの私はほとんどやらない。

 

のだが、3年目となった今年はその仕事も任されることもたまにあった。

 

任されるのは、店長がいない時だったので、

 

社員さんがめんどくさがって私に投げたと思われる。

 

といってもディスプレイなんて、ちょっと棚の段の高さ変えたり、

 

商品の配置変えたりとかだ。簡単だ。

 

ただ、店長はこだわりが強いので、少しのことでも指摘される。

 

なので、社員さんはディスプレイについてよく注意されてる、たいへんだ。

 

 

次に、値札を付ける作業がある。

 

といっても入荷した商品すべてにつけるわけでなく、

 

メーカーがつけたバーコードが登録されていない商品に新しくつけるのだ。

 

この辺の仕組みは、よくわからない。

 

また、初めからタグが付いてない状態で入荷したものにもつける。

 

セールのシーズンになれば、タグに○○%OFFというようなシールを

 

対象の商品に貼ったりもする。

 

セールのシーズンでは、これが多いのでめんどくさい。

 

 

 最後に紹介するのは、在庫を整理する業務。

 

この作業は、私が商品の在庫状況をよく覚えていたので、任されることが多かった。

 

具体的には、入荷した商品をバックヤードにわかりやすくしまったり、

 

より多くの在庫がバックヤードに収まるように配置する。

 

バックヤードに収まらないものや季節的に売り場に出していない商品などを、

 

倉庫に持って行ったりもする。

 

ちなみにうちの店では、バックヤードも倉庫もパンパンだったので、

 

在庫が売り場の奥などにも普通に置いてあるときもあった。

 

シューズもアパレルもモデル、サイズ、カラーごとにわかりやすく

 

並べなければならないので、几帳面でないとやってられない。

 

私は、パズルが好きなので棚の決められた隙間に

 

綺麗に段ボールなどを収めるのが楽しかった。

 

 

今日紹介した作業は、業務の中の1、2割なのでこういうことがやりたいと思って

 

アパレル系のバイトは始めない方が良い。

 

お客さんとお話がしたい!って人は初めてもいいと思うけどそんな人いるのかな

服の素材 冬

こんにちは、田中航大です。

 

今日は、服などに使われる素材について。

 

 

まず、私は店員として働くまで服の素材など、

 

特に気にしていませんでした。

 

デザイン第一で、あとは暖かさ、涼しさを気にするぐらい。

 

 

働いていると、お客さん(特におじさん、おばさん)で、

 

素材について聞かれることが多いことや、

 

ベテランの社員さんが接客で素材のことを解説しており、

 

自分も素材について興味を持ちだした。

 

今回は、冬のアイテムを中心に紹介します。

 

 

まず、パーカーやスウェットによく使われる素材は、

 

綿またはポリエステルなどの化学繊維です。

 

綿の素材は、肌触りが良く様々な厚さの商品がある印象。

 

Campionなどで綿の素材のものが多いイメージ。

 

濡れた後の渇きは、悪い。

 

 

化学繊維は、生地の厚さのわりに軽い。

 

化学繊維の中でも、素材ごとに肌触りや温かさは異なる。

 

スポーツ用の商品に多いイメージ。

 

汗や洗濯後の渇きは、早い。

 

若干劣化が早い気がする。

 

 

続いて、アウター。

 

アウトドアブランドでは、ナイロン素材が多い。

 

ナイロンは、軽量、防風、コンパクトになる。

 

 

アウターで重要なのは中綿の素材だ。

 

ボコボコした形のアウターは基本的に生地の間に中綿が入っている。

 

中綿の素材は、基本的にダウンか化学繊維の二択だ。

 

ダウンと化学繊維が中綿のジャケットでどっちが温かいか、

 

接客していると聞いてくるお客さんはよくいる。

 

同じ量の中綿ならばダウンの方が温かい。

 

しかし、どの種類の中綿でもジャケットごとに詰められている量が異なる。

 

少しダウンが入っているものと、大量の化学繊維の綿が入っているなら、

 

それは後者の方が温かい。

 

まず、そのことを踏まえてほしい。

 

 

ダウンの特徴は、

 

軽量で、潰すとかなりコンパクトになる。

 

着ている状態では、膨らみ体とジャケットの外の間に、

 

空気の層を作り出し、断熱する。

 

弱点は、雨などによる濡れに弱いこと。

 

濡れてきちんとケアしていないとダウンが劣化し、

 

膨らむ力がなくなることで、保温力が減る。

 

 

中綿の特徴は、

 

比較的に安価で、濡れに強い。

 

ブランドの技術によって化学繊維でもより暖かく軽いものもある。

 

軽さ、コンパクトさはダウンに勝てない。

 

 

より詳しく解説しているサイトや記事はたくさんあると思うので、

 

興味を持ったら調べるのがおすすめ。

Helinox タクティカルチェア

こんにちは、田中航大です。

 

今回紹介する商品は、

 

Helinoxタクティカルチェア

 

 ヘリノックス タクティカルチェア

https://www.aandfstore.com/shopdetail/000000005528/100160/page1/recommend/

 

キャンプやBBQでよく使う折りたためる椅子だ。

 

このモデルは、ミリタリーラインのものなので、

 

デザインが渋く、収納袋が違ったり、

 

シートの背面にベルクロやポケットがついている。

 

 

素材は、

 

フレームは、アルミ合金

 

シートは、ポリエステルと一部ナイロン。

 

フレームは、アルミなのでとても軽量

 

シートは、摩擦などに強く頑丈

 

フレームなどに無駄がなく軽量な分、

 

強い風などで飛ばされてしまう、個人的にそこが残念

 

 

収納した状態は、かなりコンパクト

 

デイバックやトートバックに余裕で入る。

 

車に積んでおいても邪魔にならない。

 

 

値段は、税込みで約14000円

 

Colemanなどの商品に比べると値が張る

 

正直、なんでもいいからアウトドア用の椅子が必要という方にはおすすめできない。

 

他の人と違う自分のスタイルを持ちたいならおすすめ。

 

カラーもかなり豊富、カモ柄などもある。

 

コンパクトさや丈夫さも、もちろんこの値段だけのことはある。

 

 

Helinoxは、テントやタープも作っており、

 

それらと合わせると統一感がでる。

 

また、このモデルならばミリタリーなデザインなため、

 

他のミリタリーテイストなデザインのテントやギアと相性も良いはず。

 

 

 

人は見た目じゃないな

こんにちは、田中航大です。

 

今日は、バイト先で働いていて感じた、

 

人は見た目じゃないという経験を紹介していきます。

 

 

まず、私のバイト先は、夏はサーフィン、冬はボードを主に扱う、

 

スポーツ用品店の系列なので、ウェイウェイした人が来る。

 

実際、うちは毛色が異なりキャンプなどのアウトドア用品が主なので、

 

それほどそういう人が多くないが、それでもいる。

 

特に、夏は半袖、半ズボンで足や腕にタトゥーがいっぱい入ってる人が来る。

 

さらに、屋内でサングラスもかけている。もしかして、有名人かもしれない。

 

タイトルでネタバレですが、このような人が意外に礼儀正しかったり、

 

ノリよく話してくれたりするんですよね。

 

実体験では、そのような人に話しかけたとき、

 

わざわざサングラスを外して話してくれることもあった。

 

まあそれは、礼儀正しいのかわからんが。

 

そのようなヤンキーは買う買わないがはっきりしているのでやりやすかったり、

 

素直に値段が高いとかサイズがないとか言ってくれるので対応しやすい。

 

ちなみに、うちの店は5 %値引きとかならできたり、

 

対象じゃないけどノベルティつけれたりできるので、

 

値段が高いとか言ってみると意外にいいことがあるかもしれない。

 

 

 

逆にお客さんが店員を見た目で判断していることもある。

 

自分はバイトだが何年も働いているので、

 

商品知識はベテランの社員さん並にある。

 

しかし、私のような20代前半の男性スタッフは、

 

気のいいおばちゃんにしか人気がなく、気難しいおっさんはシカトしてくる。

 

そんなおっさんも若い女性スタッフや年齢的にベテラン感のある社員さんには、

 

聞かれてもないのに自分からベラベラ喋りだす。

 

それで常連感をだして、どや顔で出ていく。

 

私はこんなださいおっさんにはならないようにしようと思った。

 

 

少し脱線しますが、ガチの常連さんは、

 

スタッフのファンになるケースと、

 

頻度はそんなに高くないですが来ると必ず爆買いしていくケースがある。

 

店員目線だと買ってくれない人は常連さん以上の頻度で来ていても、

 

顔は覚えられていないと思う、ただし変な行動する人は覚えられる。

 

 

私も人間なので気に入ったというより普通のお客さんには、

 

商品の機能やサイズのアドバイスなどを積極的にするが、

 

態度の悪いお客さんには、最低限のことしか話さない。

 

プロ意識が強い店員さんならこんなことはないのだろうが、

 

バイトなんてこんなもんだ。

 

 

と書いてきましたが、見た目通りの人も全然いるので、

 

結局人の内面なんて話してみないとわからない。

 

 

 

店員の買い物

こんにちは、田中航大です。

 

アパレル系の店員をしてから変わった商品の選び方

 

について今日は、紹介します。

 

 

まず、アパレルやシューズ、アクセサリーは、

 

シーズン毎に新作が出る。

 

それはまあ当たり前なんだが、

 

詳しく知って私は考えが変わった。

 

シーズンといっても、大きく春夏と秋冬の2つに分かれる。

 

春夏の新作はは3月前後から入荷し、

 

秋冬は9月あたりから入荷する。

 

その後、2、3カ月ぐらいはじわじわ入荷が続く。

 

真夏(7月)と真冬(11月)には入荷しきった状態だ。

 

 

春夏は8月いっぱいで終わるため、お盆休みや夏休みにセールをして売り切る。

 

秋冬は1、2月で終わるため、年末年始のセールや福袋などで

 

その年の商品を消化しなければならない。

 

 

ここから、人によって考え方が異なると思われる。

 

新作を早いうちに買いたい人は、3、4月や9、10月に買い物するのがおすすめ。

 

メリット     … 商品の種類、サイズ、カラーが豊富。

 

                          セール中でないのでお客さんが少なくゆっくり選びやすい。

 

デメリット … 値段は定価。

 

        買ったあと他に良い新作が入荷するかもしれない。

 

 

 

新作よりセールで安く買いたい人は、シーズン終わりの8月や1月がおすすめ。

 

メリット  … 値段が安い。

 

        ボーナスが出ている時期なので金銭的にも余裕。

 

デメリット … 気に入った商品、カラー、サイズがない可能性が高い。

 

 

 

ちなみに私が新作をすぐ買う派だ。

 

というのも、カタログなどでそのシーズンの新作をチェックし、

 

目星をつけておくので、

 

買ってからもっと良いのがあったということはあまりない。

 

好きなブランドを絞れていれば、

 

しっかりリサーチできるが、

 

好きなブランドが多いと難しいかもしれない。

 

あと、カタログと実物で全然違うこともあったり、

 

カタログに記載されている入荷時期は当てにならない。

 

 

また、セールにならない商品が一部ある。

 

それは毎年出る定番のモデルに多い。

 

形やカラーが来年も同じなら、

 

今年売れなくても、来年売ればいいのだ。

 

ただ、年末年始などで沢山売らなければならない時期には、

 

多少安くなる可能性もある。

 

上手く、そのタイミングに巡り会えればラッキーだ。

 

しかし、サイズがなかったりするので、

 

私は定番の商品なら定価でもサイズ、カラーが残ってるうちに買うことにしている。

 

 

入荷の時期やセールのタイミングは、

 

ブランドやショップによって多少異なるので、

 

自分の好きなブランドの傾向を知っておくのがおすすめだ。